こんにちは!
こまです。
今回は、
「感覚だけに頼って
ボーカルMIXをしてしまう
最大の原因」
についてお話しします!
というのも、最近ですが
公式ラインで無料の
電話相談企画を行いました。
そこで数名の方と
お電話したのですが、
みなさんいろいろな悩みを
持たれていました。
その中で、一番多かったのが
「感覚でMIXをしていて
これで合っているか
分からないんです…」
というものでした。
中にはそれなりにMIXの経験があり
かなり完成度が高い方も
いらっしゃったのですが、
同じような悩みを持っていました。
これを聞いた時、僕は
「自分も過去に同じ悩みを
持っていたなぁ」と
しみじみ感じていました。
僕はMIXを初めて
5年になりますが、
最初の頃は右も左もわからず、
ひたすらネットで情報を調べたり
YouTubeの動画を見ていました。
ですが、人によって
言ってることが違うし
使ってるプラグインや
MIXの順番が異なっていたので、
調べれば調べるほど
情報の渦にのみこまれ、
迷いに迷いまくっていました。
ですが今では、
どうやってMIXをすればいいのか
それが分かるようになり、
自分のやりたいMIXが
ほとんどできるように
なりました。
そんな僕が今回
お伝えするのは、
「感覚に頼りきってしまい
正解がわからないまま
MIXが迷走する3つの原因」
です!!
今回の記事を読めば
MIXが迷走してしまう
原因がわかり、
どうすれば迷走しないか、
クオリティーを上げることが
できるのかが分かります。
今回の話は
ボーカルMIXの土台になる部分。
つまりこの土台が分かることで
あなたのMIXにがっしりとした
土台が作られます。
その上にさまざまな
MIXの細かいノウハウを
載せることで
今までよりもはるかに
高い完成度のMIXが
できるようになります!
MIXが上達すれば、
歌ってみたなどの
作品の完成度も上がり、
より多くの人に
あなたの発信が
見られるかもしれません。
中には投稿に対して
賞賛のコメントや
嬉しい応援のDMなどが
1日に何度も何度も来るなんて
こともあるでしょう。
そうすれば、もっともっと
音楽活動がしたくなるはず。
さらに新しい作品を作り、
世界中に公開して
さらにファンが増えれば
あなたの憧れている
アーティストや歌い手さんの
ような活動だって
できるかもしれません。
そんな最高な音楽人生が
あなたのことを待っています。
反対に、このまま
感覚だけのMIXを
続けてしまうと、
あなたはMIXが
大嫌いになるかもしれません。
MIXが上達しないままだと
モチベーションが上がらないし、
新しい作品を作ろうとも
思えなくなってしまいます。
「新しい作品を作りたいけど、
どうせMIX失敗するから
いいや…」と
新作の投稿がどんどんと
遅れていき・・
「この人、全然新しい投稿が
ないじゃん。やめたのかな??」
と、あなたの元を離れてしまう
リスナーさんが増えるかも
しれません。
こっちは毎日、
MIXを完成させるために
頑張っているのに、
どうしてフォロワーが
どんどん減るんだろうと
悲しい気持ちになり、
最終的に音楽活動自体を
やめてしまうかもしれません・・
そうならないためにも
今この記事を読んで、
感覚だけでMIXをするのを
今日で終わらせましょう!!
感覚だけに頼ってしまう絶対的な原因
結論から伝えます。
あなたのボーカルMIXが
感覚に頼りきってしまい、
最終的に迷走して諦める
最大の原因は、、、
基礎を知らない
からです!!
ここから詳しく
解説していきます。
基礎とは?
基礎って聞くと
どんなことを考えますか?
「退屈でつまらないもの」
「大事そうだけど、やるのが面倒」
こう考えていたら
要注意です。
基礎は、すべての中で
一番大切です。
分かりやすいように、
楽器で例えてみましょう。
想像してください。
あなたは、吹奏楽部で
楽器を人生で初めて触った
初心者演奏者です。
そんなあなたは、
楽器を演奏する!って
なった時に
まず最初になにから
教わると思いますか??
吹く系の楽器であれば、
まず最初に
・楽器の持ち方
・音の出し方
・音程の揃え方
これを教わります。
これができなかったら
まともに音が出ないし、
音が出ても音程が合わず
音もブレブレになってしまいます。
この3つができるようになってから
初めて音を出す練習や
音階の練習に入り、
そこから練習曲を吹き
慣れてきたら演奏用の
曲を練習する、
という流れで
上達していきます。
なので、一番最初に
基礎をやらないと
演奏したい曲も
一生演奏できないままなんです。
話を戻しますね。
これが、基礎が一番大事である
決定的な理由です。
では、ボーカルMIXの
基礎とは何か。
今回は特に大事な
3つのことを話します。
並べるとこんな感じです
- MIXには目的がある
- 音量バランスを整える
- 順番がある
ひとつずつ解説します。
1つ目は
「MIXには目的がある」
ということです。
闇雲にMIXをしている時、
あなたはきっと
MIXをする目的が
はっきりしてないはず。
その状態では、
どんな音にしたいのか、
どうすればMIXが終わるのか
全く決まっていないので、
迷走します。
これはある意味当たり前で、
ゴールがないレースを
しているのと同じです。
なのでまずは
「MIXをする目的」
を決めましょう!
と言っても、すぐには
目的が思いつかないでしょう。
なので、僕が決めている
MIXの目的を
ここで公開します。
僕が考えている
MIXの目的は
「ボーカルがオケに対して
埋もれずはみ出さず
聞きやすい状態にする」
です!
MIXをするまえの状態は
バランスのいい状態とは
言いにくいです。
それを、MIXという工程で
バランスよく、聞こえやすいように
処理をしてあげる。
というのが、僕の考える
ボーカルMIXの目的です!
目的がわからないという人は、
僕の目的を参考にしてください。
2つ目は
「音量バランスを整える」
です!
MIXで行う作業は、
補正を除いた全てが
「音量バランスの調整」
をしているんです。
例えばフェーダーで
音量の調整するのであれば、
それは
「オケとボーカル同士の
音量バランスを調整」してるし、
イコライザーであれば、
「帯域ごとの音量バランスを
調整している」
ということになります。
コンプレッサーであれば、
「一曲を通しての
歌の音量バランスを
調整している」
ということになります。
つまり、それぞれの工程が
独立して何かをしている
というわけではなく、
全て同じ目標に向かって
調整をしているんです!!
その目標とは、
『音量バランスを整える』
ということ、
なぜ音量バランスを
整えるのかというと、
MIXの目的である
『埋もれずはみ出さず、
聞きやすい状態にする』
ためです。
これが実践ベースで
腑に落ちることができれば、
ボーカルMIXの工程全てが
一つの目的のためにあるんだ
ということが分かり、
MIXの理解度が
めちゃめちゃ上がります。
そして最後は3つ目、
「順番がある」
です!
みなさんは、
毎回同じ順番で
MIXできていますか?
もし、毎回
順番がバラバラで
その原因が
「正しい順番が分からない」
のであれば、
今すぐ順番を
決めましょう!
先ほどの楽器で
例えるのですが、
順番が決まっていない
というのは、
まともに音が出せないのに、
練習の順番が分からず
いきなりコンクールレベルの
楽曲を練習しようとしてしまう
のと一緒です。
楽器練習がすごく
ハードな道のりに
なってしまいますよね。
MIXの順番が
決まってないというのは
これぐらいハードなことを
している状態なんです。
なので、順番が決まってない人は
今すぐ決めてください。
とはいえ、すぐに決めれる
人は5%もいないと思います。
なので、順番を決めるために
僕が使っている基準を
共有します。
MIXの順番を決めるための
基準とは、
「大きな操作から
小さな操作へ」
というものです!
大きな操作というのは、
MIX全体の音量バランスや
ボーカル自体の音量バランスに
影響がある操作。
小さな操作とは、
音の一部に影響がある
操作を意味しています。
ここまでわかれば、
なんとなく順番は
決めれそうですよね?
この基準を使って
順番を決めてみましょう。
一度決めたら、
その順番で何度も
MIXをしてみましょう。
きっと今まででは
気づけなかった発見が
たくさんあると思います。
まとめ(超大事)
今回は
感覚だけに頼り
最終的に迷走して諦める
最大の原因を
お伝えしました。
これは僕が経験したことや
周りの音楽仲間が陥ってしまった
ことなのですが、
やり方を探しすぎていると
僕は思います。
今の時代、僕がボーカルMIXを
始めた時よりも
MIXのやり方、情報は
たくさん出回っています。
より便利なプラグインも
たくさんリリースされています。
それなのに、まだまだ多くの人が
MIXができずに挫折していきます。
正直、僕はできるだけ
「やり方」の発信は
しないようにしています。
なぜなら、「やり方」を
伝えるだけの発信は
あまりにも無責任だからです。
例えるなら、川沿いの
お腹を空かせた民族に対して
魚を与えるだけ与えて、
魚の釣り方を全く教えない
みたいな感じです。
魚を与える人がいなくなれば、
また同じようにお腹を空かせる
しかない。
本当に大事なのは
魚を自分の力で
釣り上げる方法で、
それが、今回解説した
「基礎」の部分にあたります。
MIXの処理全てには
それをやる目的があります。
その目的を達成させるために
「やり方」が存在します。
やり方はあくまで手段。
大事なのは目的なんです。
僕は5年前、このことを
一切知らないままMIXを始め、
約2年間を棒に振りました。
もし誰かから基礎の大切さを
ちゃんと教わっていれば、
今の僕はさらに2年分
ステージが上がっていた
かもしれません。
やり方を一切調べてはいけない
ということではありません。
ですが、目的なくやり方だけを
調べたとしても、
結局書いてある内容を忘れ、
覚えていても実践できず、
実践できても身につかなず
結局感覚に頼りきる
そうなってしまいます。
僕がそうだったからです。
なのであなたには
僕と同じような失敗を
してほしくない。
それを伝えるために
こうして基礎の大切さを
記事にまとめました。
今まで基礎を
一切知らなかった
という人は多いはず。
その人たちは
この記事を何度も読み返して
まずは
「基礎が大切なんだ」
ということだけでいいので
覚えておいてください。
今回の記事は、
これで以上になります。
感想や思ったこと、
新しい発見などあれば
僕の公式ラインのチャットに
送ってください。
時間がかかっても
全員の文章を最後まで読み、
そして全員返信します。
みんなで、音楽活動を
さらに楽しいものに
していきましょう!
それでは次の記事で
また会いましょう!
コメント