こんにちは!こまです。
今回は
オケとボーカルのバランス
についてお話しします。
皆さんが普段MIXする時
オケとボーカルのバランスを
気にしますか??
一応気にしているよ
という人は多いと思います。
じゃあ、具体的に
どれくらいのバランスで
音量を決めているか
これをちゃんと言語化
出来ている人は
少ないはず。
なので今回は、
元々ボーカルMIXが苦手で
ボーカルMIXから逃げいていた、
その後勉強と試行錯誤を
ひたすら繰り返し、
ボーカルMIXの基礎を見つけ
自由にMIXができるように
なった僕が、
バランスについてお話しします!
今回はバランス感覚についての
おはなしです。
今回の記事を読めば
オケとボーカルの
バランスが分かり、
MIXの聞こえ方が
大きく変わります。
音量のバランスは
いわば家の土台のようなもの。
土台が良くないと
良い家は建てられませんよね??
それと同じで、
バランスが整うと
MIXの土台が整います。
つまり、最強の状態で
MIXを始めることができます!
バランスを整えて
ボーカルMIXすることにより
その後の処理が全てきれいに
聞こえやすくなります。
今までで一番のクオリティーで
MIXすることだって可能です!!
逆に、今回の記事を
読み飛ばすと、
ボーカルMIXで一番大事な
バランスの知識が
ぽっかりと抜け落ちてしまいます。
土台や基礎がないのに
家を建てようとしているのと
一緒です。
そんな家には
住みたくないですよね?
MIXもそれと一緒です。
最初のバランスが上手くいかないと
それ以降の処理全てに
悪影響が起きます。
どんなにコンプレッションが上手でも
結局ボーカルの聞こえ方が悪いせいで
クオリティーが低く聞こえる
なんてことも起きてしまいます。
クオリティーが下がったせいで
リスナーさんも離れていく
なんて嫌ですよね。
そうならないためにも、
今回の内容を最後まで見て
バランスに強くなりましょう!
バランス感覚を養う
結論をお話しする前に、
『バランス感覚』を
養ってもらいます。
まずは何でもいいので
ボーカルの入っている楽曲を
用意してください。
そしてそれを
できればヘッドフォンや
イヤホンなどで聞いてください。
モニタースピーカーでも大丈夫です。
それを聞いた時、
「ボーカル」と「オケ」の
2種類の音が鳴っていると意識してください。
何度も言い聞かせるように意識すると
だんだんオケとボーカルの2つが
別々で鳴っているように感じてきます。
そうなったら今度は
「ボーカル」と「オケ」が自分に対して
どれくらいの距離感で鳴っているか
これを意識してみましょう。
目を閉じて聞くと
意識しやすいですよ!
意識できましたか?
オケの音量に対して
ボーカルの音量は
どれくらいですか??
オケよりも大きいですか?
それとも小さいですか?
これは感覚になりますが、
ボーカルが大きい場合、
自分の手前で聞こえるように感じ、
逆にボーカルが
オケと同じか小さい場合は、
奥の方で聞こえるように感じます。
ボカロなどはボーカルの音量が
控えめな曲が多いです。
別のジャンルの曲だと、
ボーカルが前の方に出ている
(音量が大きい)
楽曲が多かったりします。
その感覚がなんとなく
感じれるようになったら、
オケとボーカルのバランス
結論です。
オケとボーカルのバランスは
「ボーカル」が「オケ」より
一歩手前にいる
というバランスが理想的です!
音量でいうと
「ボーカル」が「オケ」より
少し大きく聞こえる
という感じです。
このバランスで
オケとボーカルの音量を
揃えると、
ボーカルがオケに埋まらず、
前に来すぎることもない
という絶妙なバランスを
作り出せます。
これが、この記事で
どうしても伝えたかった
オケとボーカルのバランスです!
これができたらプラグインを入れる
なんとなくでいいので、
このバランスで
オケとボーカルの音量を
調節しましょう。
すると、今度は別の問題に
当たります。
ここで出やすい問題は
大きく分けて2つ
(もしほかにもあったら教えてね)
①ボーカルの音量が不自然に上下する
②ボーカルがこもってるorキンキンする
ここにきて、ようやく
プラグインが登場します。
①の問題には、
音量バランスを整える
「コンプレッサー」を、
②の問題には
音色を整える
「イコライザー」を
それぞれ使いましょう。
たったそれだけで、
今までのMIXとは
全然違うクオリティーに
なるはずです!
この時点で、
使うプラグインの数は2つ。
空間系を後から追加しても
合計で5個いくかどうかぐらい。
めちゃめちゃシンプルなんです。
これは、僕が大事にしている
「問題を解決するMIX」
という考えを使っています。
なのでまずは
オケとボーカルのバランスを
適切にする。
それでも聴覚上の
問題が出てきたら
それに対して
処理をする。
それだけです。
なので、これはほぼありませんが、
音量を整えただけで
「良い感じかも」
と思ったのであれば、
それ以上の処理は
必要ないです。
空間系のプラグインを
(ディレイやリバーブなど)
多少入れてあげるだけで
完成にしてもいいです!
さいごに
今回は
オケとボーカルのバランス
についてお話ししました。
いかがでしたか?
新しい発見があれば
とても嬉しいです。
そして、
もし本気で
音量のバランス感覚を
つけたいのであれば、
この先聞く音楽すべてを
音量バランスについて
意識しながら
聞くようにしましょう。
これをするだけで
脳みその常識が変わり、
「常にバランスを気にする耳」
に変わります。
1日二日ではありません。
一生レベルで意識しましょう。
僕はこれを意識するようになってから
ボーカルMIXだけでなく、
普通のMIXや作曲、アレンジにも
めちゃめちゃ変化が起きました。
あなたもやってみてください。
本日はここまで!
また次の記事で会いましょう!
☑ボーカルMIXの基礎が分からない!
☑本当のMIXを知っている人が
周りに見当たらないという方・・
そんな場合は、お気軽に僕の
公式LINEまでご相談ください。
無料通話相談と一通りの
アドバイスもさせて頂きます。
まだ登録していない方は、
今すぐご登録ください。
登録後メッセージをして
頂ければ僕につながります。
↓ ↓ ↓
今、登録していただくと
『ボーカルEQの早見表』
を無料プレゼント中!
ぜひ登録して
お気軽に相談ください!
↓【こまの公式LINE】はこちら↓
コメント